朝起きて、パン屋に行こうかとも思ったけど、それも面倒くさいので一気にベーグルを焼く。強力粉とドライイーストと砂糖と塩だけですぐに作れる。寝ぼけた頭でもけっこうまともに焼きあがる。
カテゴリー: 小麦粉
開口笑
北京名菓の開口笑は中華式の揚げドーナッツです。沖縄のサータアンダギーとよく似ています。低温でじっくり揚げるので温度差で球の一部が割れます。割れた所が口を開けて笑っているように見えるので開口笑という名がついたとか。 今日は …
苺のミルフィーユ
どうしても卵白だけ使いたい料理があったとき、卵黄が余るのでカスタードクリームを作っておきました。パイシートを焼いた物に塗って苺を並べてミントを散らすとそれなりに美味しそうになります。 貧乏なのでバニラエッセンスを使ってる …
チャパティ
チャパティは米が主流の南インドと違い、粉食の北インドの家庭料理には欠かせない存在だそうです。 アタと呼ばれる全粒粉から作るものらしいのですが、手元に無かったので地粉で代用してしまいました。全粒粉の方が栄養価が高く、身体に …
タプナードソースのピザ
昨日作ったタプナードソースを使ったイカのピザです。現在、夏に向けてダイエット中なのでチーズ抜きですが、オリーブの香りで爽やかに美味しいです。具はスルメイカ、トマト、エリンギ、ピーマン。
アップルケイク
今日はキンタロウさんのお誕生日だったわけですが、カレンダーに書き込んであるにも関わらず、風邪のせいかすっかり失念しておりましてん。で、のりすけさんからのお電話で「これからキンタロウさんが来てご飯を食べるのだが、どうやら今 …
雲呑
せっかく新しい道具を買ったので、鶏肉とタマネギをチョッパーで微塵切りにしてみました。それなりに鋭利なステンレスの歯が高速に回転してすぐに微塵切りができます。このスピードは感動できますね。人力では追いつけません。 この製品 …
ロールケーキ
諸般の事情からバタークリームのケーキを試作中。バタークリームは以外と繊細で今日のはちょっと生地が甘すぎ。バランスが難しそう。
小籠包
先日友人の引越を手伝ったお礼にと美味しい中華料理のお店で晩ご飯をご馳走になったのですが、点心の職人さんがいなかったのか小籠包だけはいただけませんでした。 小籠包といえば台北の鼎泰豐で食べた物が最高に美味しかった思い出があ …
ほうれん草のニョッキ
先日のニョッキのソースとほうれん草が残ってたので再びニョッキ。 ゴルゴンゾーラのソースに生クリームと塩鮭を足してみました。塩分がほうれん草の甘味を引き立てます。
エンパナーダ
中南米の方で食べられているミートパイ。具や生地のレシピも無数にあるようですが、今回はチリ風で作ってみました。 サクッとした皮の中からオリーブの香りが溢れ出て素敵です。 [参考にしたレシピ] キッコーマン国際食文化研究セン …
ラグメン
ラグーと言えばイタリアの煮込みですが、こちらはウイグルの中央アジアのミートソース手延べ饂飩です。イタリアとウイグルは意外と近いんですね。麺ロード恐るべし。
コーンブレッド
トウモロコシの粉を使ったアメリカ南部の代表的な無醗酵パン。ハム&ビーンズを食べる為に焼きました。各家庭で焼くものらしくレシピも千差万別、塩味だったり甘かったりいろいろみたいです。
キッシュ・ロレーヌ
いやー12月ですね、寒いです。寒くなるとバターが溶けないのでパイが作りたくなりますね。サクサクした食感がぁ〜〜。 なんか最近はフランスの郷土料理ばっか作ってますが、郷に入っては郷に従えと、寒いときには寒い地方の料理ってこ …
ラフマジュン
薄焼きのピザ(のようなもの)にミートソース(のようなもの)を塗って、スライス玉葱やトマトを乗せて太巻きのように丸めて食べます。スナック感覚ですね。タコスとどう違うかというと、醗酵生地を使うところが大きく違いますが、あとは …