豆鯵の南蛮漬け

12月になっちゃいました。あっというまですね、今年はあまり更新できませんでした。
最近はiPhoneのシンセサイザーアプリが面白くて蛍の光とか弾いて遊んでます。さて、 豆鯵の南蛮漬けですが、美味しく漬かりました。香野菜多めです。エスカベッシュとは何処が違うのか?和風調味料を使うか洋風調味料を使うかの違いでしかないような気がします。中華黒酢を使うともっとなんだか解りません。洋の東西を超えた素晴らしい料理ってこってすね。
鯵はちょっと大きめだったのでで140度くらいの低温でじっくりと気長に揚げます。最後に180度くらいにまで温度を上げて少し色づいたら熱いうちにマリネ液に投入。
<材料>
- 豆あじ 12匹
- 人参 1/4
- セロリ 1本
- パプリカ 1個
- タマネギ 1/2個
<漬けタレ>
- だし汁 100 ml
- みりん 大 1
- 砂糖 大 1
- 酢 50 ml
- しょうゆ 大 1
- 唐辛子 1本
- 鯵はエラと内蔵をとり、洗って水気を切り、塩をふる
- 香味野菜は全て千切りにする
- 着けダレは合わせて火にかけ沸騰させてから冷ます
- 鯵の水分を拭き取って、胡椒をかけ、小麦粉をふるう。
- 140度くらいの低温でじっくりと火を通す。
- 十分に火が通ったら180度くらいまで温度を上げる
- 油から出したらそのまま漬けダレに入れる
- 保存容器に移したら上から香味野菜をかける
- 全体に漬けダレが行き届くようにかき混ぜる
- 冷蔵庫で一晩なじませる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません