明日は冬至なので、かぼちゃや柚子を買っておきました。そこで、今晩は穴子と南瓜を使った天丼ということに。南瓜だけしか関連してないんですけどね。

穴子の天麩羅は大型の穴子よりも中くらいの大きさのモノが向きます。衣は厚めですが、衣を溶いた容器の縁で皮の方の衣を落としながら引き上げて揚げて、皮の側には衣がほとんど着かないようにするそうです。
それにしてもこの時期の椎茸はスゴイですね。天麩羅にするとありえない美味しさです。
料理ブログ
エイヒレは煮凝りが有名ですが、新鮮なものならばムニエルにしても大変美味しい魚です。衣がカリッと焼けて、身がとろけるようで、軟骨はコリっとしていて極上のムニエルです。
淡白な白身にレモンバターソースがとてもよく合います。 今回は、焼くときに油が少なすぎて一部、衣が剥がれてしまいました。油はけっこう多めで焼かないとこうなります。 “エイヒレのムニエル” の続きを読む
かなり良い感じに熟れたアボガドがあったのでワカモレを作った。そして魚売り場でお買い得になっていた「マグロの落とし身」と和えて見た。『おとし身」というのは刺身を成形するとき切り落とした余りだと思う。
ワカモレを作るとなると、トルティーヤを焼いてタコスを食べたくなるだろうと思って粉を練って焼いてみた。やはり焼き網で焼くとうまく膨らむ。でも手焼き煎餅を焼いてるような気分になる。
[材料]
[作り方]
キビナゴは東京ではあまり見かけませんが、たまたま魚屋に並んでいました。九州ではポピュラーで人気のある魚です。小さな鰯みたいな魚ですが、刺身が美味しくて有名です。マリネにしても頭から美味しくいただけます。正月の柚子が残っていたので柚子風味にしました。身が絞まっていてツブツブ感が楽しめます。ワカサギとは違った美味しさがあります。 “キビナゴのエスカベッシュ” の続きを読む
せっかくの尾頭付きなのでそのままオーブンで焼いてみました。作り方はホウボウのオーブン焼きとほぼ同じです。ニンニクを挟む代わりにローズマリーを腹に入れてズッキーニの代わりにオリーブを一緒に焼きました。 ホウボウとは違ってしっとりした美味しさがありますね!
トビウオを使ったエスカベッシュは、去年初めて作ったのですが、かなり美味しかったと記憶していたので、今回は更に手を加えてオリーブの実を散らしてフェンネルで甘い香りをつけてみました。
これがまったくの当たりでとても美味しい、我が家の定番になりそうです。
“トビウオのエスカベッシュ” の続きを読む