徳川家康が駿河の安倍川上流に開いた金鉱を視察したとき、風味の良い豆の粉をまぶした餅を献上された。家康がこの餅の名を問うと、安倍川で採れる砂金をまぶした「金な粉餅」であると答えたという。家康はこの奇智を誉め、褒美を与え、改 …
タグ: 餅
塩鰤のお雑煮
「鰤が入ったお雑煮が食べたい!」と思い立って、いろいろ調べてみるが、日本海側と鰤街道の周辺で食べられることと、意外にバリエーションが多くて定番といえる作り方がないらしいということ。 その中で気になったのが塩鰤を煮込むとい …
京雑煮
正月三が日も今日が最後。名残惜しいので関西を代表する京都風のお雑煮を作ってみました。 出汁をとらないで湯で溶いた西京味噌の中に、茹でた大根、里芋、餅を合わせて花カツオを振りかけます。椀ものとはいえ、和え物のような作り方で …
お雑煮
うちは鶏と小松菜に焼いたお餅を入れます。 鶏肉はアクをとりながら90度前後で長時間煮ると柔らかくなって良い出汁が出ます。あまり高温だとイノシン酸やアミノ酸が分解するそうです。
おはぎ
さっきまで知らなかったんですが、ネットで調べてたら、こんな記事を見つけました。おはぎには季節によって 春の「牡丹餅」、夏の「夜船」、秋の「お萩」、冬の「北窓」 という呼び名があるそうです。インターネットは勉強になります。 …
胡桃善哉(くるみぜんざい)
すっかり松も取れて楽しいお正月も終わってしまいました。一年中お正月だったらどんなに良かったことでしょう。残念なことです。しかたないので鏡もちを片づけて食べてしまいました。 岩手県ではお雑煮にを胡桃ダレ食べると聞いておりま …
クヌーデル
南部のチロル地方の伝統料理。一説によるとヌードルの語源になったという欧風団子。これは代表的なジャガイモで作ったものですが、この形状のものは何でもクヌーデルと称するらしく、パンを固めたもの、肉団子、フルーツで作るものまでバ …
葱花餅
寒さが本格的になるこの時期、葱が一番甘くなります。 というわけで中華風葱焼き「葱花餅」。シンプルに塩だけで葱と粉の美味しさを引き出してます。 作り方はキューピー3分クッキングで見つけました。